Hobby

【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く【余韻編】

別子鉱山鉄道 上部線 6年越しの全線制覇

その決行前日、起点であるマイントピア別子 東平ゾーンへの市道が

落石通行止めになっていることが発覚。

急遽の予定変更により徒歩で到達した我々おっさん2人組。

明治期の生活道路は確かに存在していました。

みなさんこんにちは! しおかぜHobby のお時間です。

今回は、マイントピア別子 東平ゾーンの現在の様子と

普通の観光客は足を踏み入れない見どころ、

そして下山ルートについて紹介しようと思います。

今回の旅の完結編、最後には ”おまけ” もあります。

ぜひ最後までお楽しみください(笑)

【前編】がまだの方は、こちらから

【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く【前編】マイントピア別子(東平ゾーン)へ向かう明治期の生活道路が残っているのをご存じでしょうか?別子鉱山鉄道上部線の廃線跡を歩く予定が、落石通行止めにより断念。代わりに向かう事になった、知られざるかつてのメインルートをご紹介。今回はその【前編】です。...

【後編】がまだの方は、こちらから

【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く【後編】マイントピア別子(東平ゾーン)へ向かう明治期の生活道路が残っているのをご存じでしょうか?別子鉱山鉄道上部線の廃線跡を歩く予定が、落石通行止めにより断念。代わりに向かう事になった、知られざるかつてのメインルートをご紹介。今回はその【後編】です。...

2023年4月1日

東平ゾーンへの通行路となる市道「河又~東平線」の通行止めは

解除されました!!

2022年3月19日から、

東平ゾーンへの通行路となる市道「河又~東平線」は

落石の影響により通行止めとなっており、車で向かうことが出来ません。

そのため、東平ゾーンは臨時休業中です。

(執筆時2022年7月下旬も継続中。詳細はこちら

つまり、この記事で紹介する明治期の生活道路が唯一のアクセス方法になります。

第三通洞

11:36

有名な第三通洞を広角で撮ってみた。

入口付近の様子だけでなく、周りの構造もよくわかる。

なお、画面左奥に続く道が、銅山越へ続く登山道だ。

別子鉱山鉄道 上部線の探訪もここから向かう予定だった。

中を覗いてみよう。

放置されたトロッコの台車は、今も押してくれる誰かを待っている。

ここからカゴ電車は3,990m先、銅山峰の南麓、日浦通洞口まで走っていたわけだ。

1938年(昭和13年)から、1973年(昭和48年)の間である。

目の前にあるのは、紛れもない廃線である。

筆者のよだれが止まらないのは、そのためだ。

余談だが、最近のスマホカメラの性能には驚かされる。

薄暗いトンネル内をさも簡単そうに、綺麗に表現してみせるものだ。

赤丸:現在地

左赤線:第三通洞、右赤線:第三変電所

2019年3月、別子山 日浦通洞を訪問した際の写真を掲載しておこう。

日浦通洞。手前は銅山川を渡る鉄橋。もちろん渡ることは出来ない。

木々に遮られてはいるが、坑口が見えている。

第三通洞は、ここと繋がっているのだ。

日浦通洞の説明板

電車発着所(プラットホーム)

静寂の第三広場(採鉱本部跡)をあとに、駐車場方面に向かう。

火薬庫跡や大マンプ、小マンプ、そしてプール跡といった見どころは、

他メディア様でたくさん紹介されているので、そちらに譲ることにする。

12:03

道中で貯鉱庫と索道場、そして新居浜市街が望めるポイントがあった。

東端索道は、画面中央に2ヶ所ある遺構のうち、下段(右側)が起点である。

ここを出た索道は画面中央奥、斜面に立つ鉄塔の足元付近に存在した「索道トンネル」を通り、

前回紹介した、「新道索道中継所」まで繋がっていたわけだ。

12:20

駐車場近くのベンチに座り、昼食を。

桜の木は一部がやっと咲き始めたところか。

マイントピア別子 端出場ゾーンを出てから4時間弱、

今回の旅で初めて座ることができた。

痺れるような心地よさ。足腰が疲れているのがよくわかる。

その途中、おにぎりを頬張りながら撮った写真である。

ここには画面左に「電車庫」、中央に「整備工場」、

そして仮設トイレが置かれているあたりに「電車発着所」があった。

その手前には広場があり、体操やテニス、バレーボールなど多目的に使用され、

夏には盆踊りも開催されていたそうだ。

画面右側の上段、レンガ造りの建物が「保安本部」現在の「マイン工房」だ。

保安本部から電車発着所に降りる階段も健在。

ただし、安全上の問題から通行は禁止されている。

赤丸=現在地

それにしても誰も居ない。

目の前に広がるのは ”静寂” 以外の何者でもない。

ここには何度も訪れているが、こんなのは初めてだ。

文字通りの「貸し切り」である。

(駐車場の真ん中でアイツを、盛り上げてやろうか?)

思わずイケナイ想像をして、ニヤニヤしてしまう。

バディY氏に悟られてはいけない。バレないよう背を向ける。

もちろん筆者は良識あるオトナなので、そんな事はしていない。

ご安心を。

アイツの正体が知りたい方は、こちら

【人体実験】16時間のプチ断食。その効果と危険性とは?「16時間のプチ断食」数ある腸活の中で、最も手軽でコストがかからない方法を、筆者自らが実験台となり体験。1年7ヶ月にわたる実験の結果をレポートします。朝食を抜くだけで、お腹の調子が良くなり、体重も落ちました。食べ過ぎの傾向がある方にピッタリの腸活法。オススメです!...
日本初の山岳鉱山鉄道 別子鉱山鉄道「上部線」  鉄道ルートが見えます

「手前の台上に立って山の稜線ラインと前方の山を重ねてみてください。鉄道のルートが分かります」

駐車場の反対側を見ると、透明の説明板が立っている。

今日歩くはずだった廃線跡の位置を示す説明板だ。

(今は簡単に到達できないだけに、これは読者のみなさんに見てもらいたい)

その一心で、震える膝に鞭打って中腰で何度も撮り直した成果がこの写真である。

我ながらピッタリ合わすことができたと(自己)満足している(笑)

画面下部中央の「サイン表示範囲」を示す図の拡大がこちらだ。

本来歩く予定だった別子鉱山鉄道 上部線と、

今回歩いた道(ピンク色で「登山道」と書かれた)の位置関係がよくわかる。

しかしその標高差から、この地がいかに急峻で険しい地形なのかをうかがい知ることができるだろう。

各地の標高一覧
  • 銅山越 1,294m
  • 角石原停車場   1,100m
  • 石ヶ山丈停車場   850m
  • 東平ゾーン   750m
  • 端出場ゾーン  156m

これを書いていて気付いたが、標高差だけで言えば、

本来行く予定だった「東平ゾーン~角石原停車場」の350mに対して、

「端出場ゾーン~東平ゾーン」594mと、

今回歩いた「道」の方が厳しいルートだったことがわかった。

娯楽場

ここでは東平ゾーンの、あまり知られていない見どころを紹介しよう。

きちんと整備された通常の見学コース以外に、

「病院」「販売所(生協)」「娯楽場」「保育園」の跡を見ることが出来るのをご存じだろうか?

東平を訪れたことがある方の中でも、おそらくこれらを見たことがある方は少ないのではないだろうか。

その中でも代表的な「娯楽場」跡を紹介する。

駐車場から左に出て車道を帰る方向に進むと、右手にインクライン跡があるが、

それを過ぎて少し進んだ右斜め方向に、森に入る一筋の道が見える。

そこがこれらの跡につながる道の入り口だ。

突き当りが「病院」、右へ振り返って一段降りたところが「販売所(生協)」

そこから小川沿いに坂を下った左手が、「娯楽場」だ。

筆者の大好物、定点観測をしてみよう。

1968年(昭和43年)3月 原茂夫氏 撮影  出典:東平 記憶の継承
2016年(平成28年)3月 筆者 撮影

角度と構図は違っているものの、手前に架かる橋が

この2枚の写真が間違いなく同じ場所を写していることを証明してくれる。

(48年という歳月は、こんなにも景観を変えてしまうものなんだ)

改めて痛感させられる。

東平、いや別子銅山は住友の植林事業により、今まさに森へと還っている最中なのだ。

この道は写真の通り十分な整備が、なされていない。

足元に十分注意の上、自己責任の下で見学いただきたい。

またマムシやスズメ蜂などの被害も考えられるため

夏場の訪問はオススメできない。

下山

誰も居ないマイントピア別子 東平ゾーンを満喫した筆者とバディY氏。

下山の前に東洋のマチュピチュを拝んでおくことにする。

13:20

索道場跡から貯鉱庫を見上げる。

重厚な花崗岩で造られたその姿に圧倒される。

この写真を含め、掲載写真のいくつかはバディY氏による撮影である。

筆者とは違い、構図を作るのが本当に上手い。脱帽。

この位置から振り返ったあたりに、下山できるルートがある。

13:22

辷坂(すべりざか)社宅跡を通って下山する。

この辺りは東平の下方にあたり、北斜面で日当たりが悪いがゆえ

冬場はいつまでも雪が残っており、

よく滑って転んだことから、この名が付いたそうだ。

13:23

急な斜面にわずかな平地を造り、社宅を建てていたのがわかる。

台所の一部だろうか。かつて人々の暮らした痕跡が今も残っている。

13:24

「辷坂詰所跡」

古くなった案内板が、しかししっかりとその位置を示してくれている。

集会所のような建物があったのだろうか?

研究不足でよくわからない。

それにしても、植林の間隔が狭い。

びっしりと植えられたその木々から「森に還す」という住友の本気度をうかがい知る。

13:26

降りたばかりの階段を見上げる。

狭い階段だが、かつてはここも多くの人が行き交ったのだろう。

こうして高度を一気に下げていった。

13:28

前回の記事で紹介した、分岐点に戻ってきた。

画面右奥から手前に降りてきたわけだ。

マチュピチュからここまでわずか10分足らず。

左の橋を渡ってから第三通洞前まで30分かかったことを考えると、

下り道とはいえ、なんと近いことか。

ここからは来た道を戻る。

帰還

14:52

マイントピア別子 端出場ゾーンが見えるところまで帰ってきた。

満開の桜が出迎えてくれるとは、粋な計らいじゃないか。

(綺麗だ)

疲れ切った身体を癒してくれる。

東平では、まだ咲き始めだったことを思い出し、その標高差594mを改めて感じた。

今朝ここを出発してから実に6時間半。

筆者、バディY氏とも無事に帰還することが出来た。

石ヶ山丈停車場

端出場ゾーンに戻った我々は、ある情報を思い出す。

「ここから見ると、石ヶ山丈停車場は、何処にあるのか?」

その謎を解いた壮大な実験の話である。

今日向かうはずだった石ヶ山丈停車場の木々の間から、

ここ端出場ゾーンを見下ろすことができるそうなのだが、

ならば、こちらから石ヶ山丈停車場の位置が特定できるのでは?

との想いから2009年、大型の懐中電灯(当時はLEDライトは無かっただろう)を

持って石ヶ山丈停車場に登り、そこからライトを照射。

端出場ゾーンから写真を撮るという試みだった。

結果は大成功。

初めて端出場ゾーンから見た、石ヶ山丈停車場の位置が特定されたのだった。

その結果を筆者撮影(2022年8月)の写真に書き写したのが、こちら。

登録有形文化財(2009年 登録)の泉寿亭。

その前より見上げた時の、黄色線がそれだ。

その標高差、694m。

あいにくこの日は山上に雲が多く、光が届いていないのが残念だ。

線を少し長くし過ぎた感は否めないが、しかし停車場の全長は200m近くもあるのだ。

拡大してみる。

よくまあ、こんな山の上に鉄道、そして停車場を造ったものだ。

それも130年ほど前に、である。

別子銅山の土木技術の高さに、改めて驚愕するばかりだ。

こうして今回の旅は終わり、筆者とバディY氏は帰路に就いたのであった。

コンベアトンネル

2023年1月、新たな情報を基に取材に訪れた。

マイントピア別子 端出場ゾーンを訪れた際に、

注目していただきたい箇所がある。

それは、貯鉱庫を正面に見た、左下である。

広場の左端に、何やらトンネルの上部のようなものが

覗いているのがおわかりいただけるだろうか?

拡大してみると…

今では埋まってしまっているが、

これは紛れもなくトンネルの上部であることがわかる。

そう、これが貯鉱庫前にあった破砕場から、手選鉱場へと続く

コンベアベルト用のトンネル跡なのだ。

ではその出口は、どこにあるのだろうか?

ちょうど、売店「仲持茶屋」の裏側、

各種トロッコやダンピングカーが展示されている向こう側、

ぽっかりと口を開けているのが、それだ。

近づいてみよう。

入口とよく似た造りに見える。

長さは約30m、斜め上方へ抜けてきた出口である。

マイントピア別子を訪れる観光客の中でも、

この遺構の存在を知っている人は少ないのではないだろうか?

観光開発の波にのまれることなく、

令和の現代に生き残った貴重な産業遺産。

「近いのに見えない」

もの悲しさを感じた睦月の始めであった。

ここまで来たついでに鉱山観光列車の終端部を見ておこう。

つまりここは、別子鉱山鉄道 下部線の廃線跡だ。

(よ、よだれが止まらない…)

やはり廃線跡が大好物な筆者であった(笑)

まとめ

【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く

シリーズ3回にわたるお話でしたが、いかがだったでしょうか?

明治期の道路は、この令和の現代にも確かに存在し、

我々を、かつての繁栄していた時代に連れて行ってくれたようでした。

旧遠登志橋、新道索道中継所跡をはじめ、別子銅山の遺構は見どころ十分。

近代化産業遺産ファンのみなさまに、是非とも訪れていただきたい「道」でした。

また、下記「参考」に記載の資料を入手することが出来ましたので、

次回は「定点観測しまくり大会 in 東平」と銘打って特集記事に出来ればと考えています。

そのためにも早く、市道「河又~東平線」の落石通行止めが解除になりますように…


今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

また次回の記事でお会いしましょう!

本シリーズ記事を執筆するにあたり、

再度マイントピア別子 端出場ゾーンを訪れました。

その際「東平 記憶の継承」という写真集を購入させていただいたのですが、

これが筆者にとっては、まさに「神本」でした。

東平で生まれ育ち、東平撤退の1968年(昭和43年)まで東平小学校に勤務されていた

原茂夫氏が撮影された250枚以上の貴重な写真が、

実に詳細な説明とともに掲載されている、一級品の資料。

おかげさまで間違いなく、本シリーズ記事のグレードが上がりました。

この場を借りて、お礼申し上げます。

ありがとうございました。

この内容で定価¥1,000.- とは!! コスパ最強でした(笑)


【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く【前編】マイントピア別子(東平ゾーン)へ向かう明治期の生活道路が残っているのをご存じでしょうか?別子鉱山鉄道上部線の廃線跡を歩く予定が、落石通行止めにより断念。代わりに向かう事になった、知られざるかつてのメインルートをご紹介。今回はその【前編】です。...
【アクセス】マイントピア別子(東平ゾーン)へ 明治期の道路を行く【後編】マイントピア別子(東平ゾーン)へ向かう明治期の生活道路が残っているのをご存じでしょうか?別子鉱山鉄道上部線の廃線跡を歩く予定が、落石通行止めにより断念。代わりに向かう事になった、知られざるかつてのメインルートをご紹介。今回はその【後編】です。...