投資

【主婦必見!】マネーリテラシーを高めるならFP3級検定

お金に関する知識は、日々の生活や資産形成等のために必要不可欠なのにも関わらず、日本の学校教育では一切教えてくれません。

「自分でお金の勉強をした方が良いのはわかっているが、何から始めたら良いかわからない。」

「本やYouTubeで勉強してはいるけど、もっと全般的な基礎知識を効率良く学べる方法は無いの?」

そんな悩みをお持ちの方も、多いのではないでしょうか?

みなさんこんにちは! しおかぜ です。

今回は、家計を預かる主婦(主夫)の方にぜひ読んでいただきたい、マネーリテラシーを高めるおすすめの方法、FP資格取得についてのお話です。

みなさんは「ファイナンシャル・プランニング技能士」という資格をご存知でしょうか?

テレビや雑誌によく出てくる「ファイナンシャルプランナー」って肩書の人、居ますよね?

その人が持っている資格のことです。

このFP検定、お金の基礎知識を全般的に、かつ効率良く学ぶのに実に適した資格なんですね。

筆者は2021年5月検定でFP3級に、そして同年9月検定でFP2級に合格することができました。

しかも高額な学校や通信講座に頼らずとも、

教科書と問題集、過去問アプリを使っての独学で、十分合格出来ます

ゼロからのスタートでも大丈夫です。事実、私もそうでした。

これは平凡なサラリーマンが、教育資金の不安からお金の勉強を始め

2020年11月にFP資格と出会い、2021年10月25日のFP2級合格に至るまでの
(壮絶な?)戦いの記録

その前半である、FP3級編になります。

お金の勉強を始めるキッカケから、FP検定と出会い、

FP3級に合格するまでの珍道中を最後まで楽しんでいってください!

お金の勉強

時をさかのぼること5年、FP資格取得を思い立つ前、
そもそもお金の勉強を始めるきっかけとなった頃のお話から。

2017年2月、上の子供が中学2年生。受験生が目の前となる頃、ふと一抹の不安がよぎります。

(うちの教育資金、とくに何も考えてなかったけど、大丈夫なのか?)

我が家では以前から、趣味程度で株式投資や投資信託などの投資活動は行っていました。

しかしそれ以外のお金に関する知識はほとんど持ち合わせておらず、
金融資産を全部でいくら持っているのかも把握していない。
貯金もただ普通預金口座に眠らせているような状態でした。

「この子の大学進学まであと4年。間に合うかどうかわからないけど、
自分で勉強して「その時」に備えなければ!」

これが私がお金の勉強を始めるキッカケでした。

お金に関する知識は、日々の生活や資産形成等のために必要不可欠なのにも関わらず、
日本の学校教育では一切教えてくれません。

自分で勉強する大切さに気づいた私は、書籍やブログを読んで得た知識で我が家の家計を改善すべく、行動を始めたのでした。

FP資格との出会い

その後、2020年春ごろから、お金の勉強にYouTube動画を用いるようになりました。

また同年夏ごろからは、ほぼ毎日お風呂にスマホを持ち込み、入浴中に動画を見るのが日課になっていました。

そして2020年11月、いつものように湯船に浸かって、
リベラルアーツ大学・両学長=ライオンの動画を見ていた時、運命的な出会いを果たします

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由」というタイトルの動画で、「金融リテラシーを体系的に高めるのには抜群の資格」との内容でした。

その時は、「へー、簿記は聞いたことがあるけど、ファイナンシャルプランナーって正式な資格なんだ。知らなかった。気になるな。どんな内容なのかちょっと見てみたいな。」ぐらいな感じでした。

そしてネットで調べてみると、

FP資格には1級、2級、3級とあり、

  • 1級:独立開業レベル
  • 2級:実務レベル
  • 3級:入門レベル

と言われていること、

また試験実施機関も、

の2つあることを知ります。

行動開始

そして時は流れ、12月の楽天スーパーセールで買うものを探している時、ふと思い出します。
「そういえば、ライオンの動画でFPの教科書と問題集、みん欲しシリーズが良いって言ってたな。」

みん欲しシリーズとは、
TAC出版 滝澤ななみ著

  • みんなが欲しかった!FPの教科書
  • みんなが欲しかった!FPの問題集

のことで、それぞれ1級~3級まで用意されています。

みん欲しシリーズの詳細は こちら

「実際に試験まで受けるかどうかはわからないけど、FP3級の勉強のために買ってみるか。」
というわけで、ポチりました。

教科書と問題集はすぐに届きます。

が、私は買って満足するタイプの人間なんです。この時もそうでした。

2冊の本は、例のごとく長い眠りにつく事になるのでしたzzz

妻からの最後通告

グータラなオーナーのもとに来た2冊の本は、
やっとその長い眠りから覚めることになります。

2021年1月も中旬から下旬に差し掛かる頃だったでしょうか。

「本を買っただけで満足してちゃダメでしょ。いい加減、手を付けないと。買った意味無いじゃん。」

やらないんだったら、捨てるよ!(怒)

妻(よめかぜ)から、これまた例のごとく叱責をうけ、
やっと重い腰が上がったのでした。

FP3級の試験勉強

出題形式や合格基準は?

3級の学科試験問題はすべてマークシート形式で、
30問が〇✕問題残りの30問が三答択一式(3択)

試験時間は120分
60点満点で合格基準は36点以上(正答率60%以上)となっており、

これらはFP協会、きんざいとも共通です。
(これが後にを生みます)

試験科目及びその範囲は?

  1. ライフプランニングと資金計画
    • FPと倫理
    • ライフプランニングの手法
    • 社会保険(公的保険) など
  2. リスク管理
    • 保険の基礎
    • 生命保険
    • 損害保険
    • 第三分野の保険 など
  3. 金融資産運用
    • 金融・経済の基本
    • 貯蓄型金融商品
    • 債券、株式、投資信託
    • 外貨建て金融商品 など
  4. タックスプランニング
    • 所得税
    • 個人住民税
    • 個人事業税 など
  5. 不動産
    • 不動産の取引
    • 不動産に関する法令
    • 不動産に係る税金 など
  6. 相続・事業承継
    • 相続の基本
    • 相続税
    • 贈与税
    • 財産の評価 など

以上の6項目から出題されます。

勉強スタート!

まずは教科書に書いていた通りの勉強法で進めてみます。

  1. 教科書を読む
  2. 1セクション読むごとに、セクション末の基本問題を解く。
  3. そのセクションの問題集を解く。

この流れでひたすら毎日1時間程度、進めて行きました。

この頃は、回答を紙に書き、解き終わったら赤ペンで採点していました。

そうやって勉強を進めていくにつれ、人間、欲が出てくるもので
どうせやるのなら、FP3級検定を受けてみようか」と考えるようになります。

3級の受検資格
FP業務に従事している者または従事しようとしている者

つまり、志があれば誰でも受検できるんですね。

さて検定を受けるとなると、
FP協会、きんざい、どちらで受検するのかを決めなければなりません。
実技の内容が異なるからです。

  • FP協会 三答択一式(3択)20問
  • 100点満点で合格基準は60点以上(正答率60%以上)
    • 資産設計提案業務
  • きんざい 三答択一式(3択)5題15問
  • 50点満点で合格基準は30点以上(正答率60%以上)
    • 個人資産相談業務
    • 保険顧客資産相談業務

勉強する内容はもちろん大事なんですが、
その前に、私は過去試験の合格率に注目します。

まず第一に、やるからには「合格」が欲しい!!

その一心で(笑)

各試験の合格率

FP協会2019、2020年 の合格率
学科69.1 ~ 89.6 %
実技 資産設計提案業務79.5 ~ 88.0 %
きんざい2019、2020年 の合格率
学科42.8 ~ 69.3 %
実技 個人資産相談業務35.3 ~ 56.2 %
実技 保険顧客資産相談業務39.3 ~ 56.2 %

実技の合格率を比べると、
明らかにFP協会 資産設計提案業務 の合格率が一番高いんです。

しかも私自身、資産設計に興味があるので、「資産設計提案業務」ってピッタリだし。
これにしようかな。

ここで、ふと気づきます。

「あれ?学科は同じ問題、同じ合格基準なのに、
  なんでこんなに合格率が違うんだ?」

  • FP協会  69.1 ~ 89.6 %
  • きんざい  42.8 ~ 69.3 %

学科の合格率も、明らかにFP協会の方が高いんです。

当時はのままでしたが、
「合格率が高い」という理由でFP協会で受検することに決めました。

後に調べたところ、

  1. きんざいは、学校や職場から強制的に受検させられる人の割合が多い。
  2. FP協会は、将来独立系FPを目指す人(のちにAFP、CFPを目指そうと考えている人)、また自発的に資格の取得を目指した人の割合が多い。

なので志を持って(当然自腹で)受検している人の割合が多いFP協会の方が、
勉強に割く時間が長く、合格率が高い傾向があるんだそうです。

そして2021年3月12日、
5月FP3級検定の申し込み開始日を迎えます。

仕事が終わって家に帰るなり、すぐに家のPCから
日本FP協会のHPにアクセス、申し込みを済ませます。

FP3級の受検手数料は以下の通り。

試験種類受検手数料
(非課税)
学科と実技6,000円
学科3,000円
実技3,000円

私は、学科・実技とも受検しますので、6,000円でした。

スマホアプリとの出会い

それからも同様の方法で勉強を続けていきますが、イマイチ進みがよくありません。

やっとの思いで問題集を1周終えたころ、
出先やスキマ時間でも手軽にスマホで勉強出来ればと考え、
Google playでアプリを探し始めます。

しかしスマホアプリにはこれといって良いものが見つかりません。

ある時、パソコンで過去問を探していた時、
過去問道場 FP3級ドットコム」というサイトと出会います。

Web上で過去問が解けるのはもちろん、
スマホにダウンロードして使えるアプリもリリースされているじゃありませんか!
これぞまさに私が探していたアプリでした。

過去問道場3級には、学科は過去13年間にわたる計2,400問以上
また実技は過去6年間にわたる計400問が収録されており、
回答すると瞬時に正誤の結果がわかります。

また「〇問中、〇問正解、正答率〇%」が常に表示されているので、
リアルタイムで把握しながら勉強を進めることができます。

さらに、それぞれの問題には解説も付いており、回答した後、
下スクロールすることで読むことができるので、
何が間違っていたのか、どう考えれば良いのか等、
その場で理解を深めることができました。

過去問道場 FP3級ドットコムの詳細は こちら

このアプリとの出会いにより
今まで紙に書いて、赤ペンで採点していた時間が大幅に短縮され、効率化が実現できました

しかもよく見ると、みん欲し問題集も、結局は過去問をまとめているにすぎず、
同じ内容であることがわかりました。

しかもアプリの方が、収録問題数も多いとくれば、もはや問題集はいらないのでは?
という仮説が成り立ちます。

そしてこの仮説は、のちのFP2級検定において立証されることとなります。

ラスト1ヶ月は、ひたすら過去問道場に取り組む毎日でした。
風呂上がりの一杯ならぬ、風呂上がりの過去問道場が日課となっていました(笑)

↓この頃は、LINEで家族に報告してました。

本番の前日に実技で満点が取れたのが嬉しかったんですね(笑)

こんな感じで集計もされるんです。

FP3級検定当日

そして迎えたFP3級検定当日、集合時間の午前9:40に間に合うよう、
7:00過ぎには家を出ます。

普段は子供が使っている自転車を借りたんですが、ここでスタンドが外れなくなるトラブルが発生。

準備に手間どり、すでに家を出る時間を若干すぎた中でのトラブルに肝を冷やします。

なんせ田舎なもんで、電車が1時間に1本しかないんですね。
これを逃すと、もう間に合わない。

必死で外して、駅まで激チャ。

ギリ間に合いました。

朝の準備は余裕をもって、進めましょう(笑)

我が家の最寄り駅から電車に揺られること1時間あまり、試験が行われる県都の駅に降り立ちます。

試験会場まではおよそ1.5km、歩いて20分ほどの距離。
バスでラクしたい衝動に駆られますが、
そうだ。歩いて脳を活性化させよう!」などと、訳のわからない独り言とともに歩き始めます。

ただ単に、時間が早すぎただけなんですけどね。

そして会場近くのバス停で腹ごしらえします。
試験中におなかが鳴るのを防ぐ作戦ですね。

バス停でパンを頬張るおじさんが珍しいんでしょうか?
周りからの視線を感じますが、気にしません。

受検票片手に、いざ、試験会場へ。
そこはビルに貸し会議室がいくつもある建物で、
3級は2階へ、2級は3階へと案内されていました。

なんと片田舎の、この会場だけで3級受検者は200人を超えてました。

そんなに居るの?当県でも他の会場もあるのに??

ちょっと引き気味の私。

なお当日の時間割は以下の通り。

時間
学科集合9:40
学科試験10:00 ~ 12:00(120分)
昼休憩12:00 ~ 13:10
実技集合13:10
実技試験13:30 ~ 14:30(60分)
FP3級 試験当日 時間割

途中退室は、試験開始の60分後から試験終了の10分前までの時間は認められます。
3級の場合は、学科のみに適用されますね。

若干苦しみながらも、全ての問題を解き終えることができました。

3級の学科試験は時間的には余裕があります。

しっかり見直ししても90分あれば十分といったところなので、
私も途中退室して昼食に向かいました。

試験当日の勝負飯。熟成が1割進んだパンが美味しそうです(笑)

当日夜には、模範解答が日本FP協会ホームページで公開されるので、自己採点を行います。

自己採点結果
学科 56/60点 正答率93.3%
実技 80/100点 正答率80.0%

当日の感想
たぶん合格できたと思う。記名していないとかの何か特別なミスが無い限りは。

合格発表は6月30日。1ヶ月以上も先か。長いなー。

合格発表

2021年6月30日 (金) AM 10:00

長い待ち時間を経て、ついに合格発表の日を迎えます。

運命の6月30日(金)午前10時、日本FP協会ホームページで合否照会が始まります。

待ちきれず、会社のPCから確認しました。

受検番号、カナ氏名、生年月日を入力すると、出てきます。

ん? <<かんぜんごうかく?>> ちょっと笑える書き方。

”学科、実技とも合格” の意味なんですね。

「いや、まだ何かの間違いで本当は不合格の可能性もゼロじゃない。」

「アレ」を手にするまでは、油断できません。

ついに手にした合格証書

そして数日後、
「アレ」と結果通知書が郵送されてきました。

これでやっと合格が確定しました!!
やりましたー!!

得点も、自己採点どおりでしたね。我ながら上出来だったと思います。

2021年5月実施3級FP技能検定 (資産設計提案業務)の合格率

  • 学科試験 83.25%
  • 実技試験 76.65%

でした。

合格率からすると、
学科は比較的簡単で、実技はやや難しい回だったようです。

そして勝利の余韻に浸りながら、FP協会のHPを眺めていると、

ファイナンシャル・プランニング技能士カード(FP技能士カード)
なるものも交付できるとのことですが、、、

ゆ、有料なんですね。

3級は2,310円(税込)か。。。

「こ、今回は、、、やめとこう。さ、3級だし。」
と言い訳しながら、お金を節約しました(笑)

こうして、晴れて
3級ファイナンシャル・プランニング技能士になることが出来たのでした。

まとめ(FP3級)

  • FPの正式名称は、ファイナンシャル・プランニング技能士
  • FP3級取得は、独学で十分合格できる。高額な通信講座等は一切不要!
  • FP3級資格は、お金を総合的に学ぶのに最適の資格
  • 試験実施機関として「日本FP協会」と「きんざい」がある。
  • 教科書と問題集は、「みん欲しシリーズ」がおすすめ。
  • 過去問道場 FP3級ドットコム」のアプリがおすすめ。
  • FP協会 3級の試験問題はすべてマークシート形式
  • 学科:30問が〇✕問題、残りの30問が三択
  • 実技:FP協会
    • 資産設計提案業務 三択 20問
  • 実技:きんざい
    • 個人資産相談業務 三択 5題15問
    • 保険顧客資産相談業務 同上
  • FP3級の受検手数料 学科+実技で 6,000円
  • 試験時間 学科:120分、実技:60分

お金に関する知識は、必要不可欠なのにも関わらず、学校教育では一切教えてくれません。

なので自分で勉強することがとても大切なんですが、
その第一歩とし
てFP3級資格は非常におすすめ出来ます

今回、私が試験勉強のためにかけたコストは、
みん欲し教科書 1,760円、問題集 1,650円のみ。

もし今から始めるのなら、
「みん欲し教科書」+「過去問道場アプリ」の組み合わせ
ですね。

つまり、2,000円あれば合格ラインに到達できますので、
みなさんも是非、挑戦してみてください!



【サラリーマン必見!】さらなる高みを目指して。FP2級編お金に関する知識は、必要不可欠なものにも関わらず、日本の学校教育では一切教えてくれません。FP2級資格は、お金を総合的に学ぶのに最適の資格です。高額な学校や通信講座に頼らずとも、教科書と過去問アプリを使っての独学で、十分合格出来ます!マネーリテラシーを高めたい同志の貴方へ贈ります。...

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

また次回の記事でお会いしましょう!